記事一覧

スーパーサイエンスハイスクール第Ⅱ期の指定を受けました!

 3月15日(水)に、文部科学省からスーパーサイエンスハイスクール(SSH)第Ⅱ期の指定を受けました。
 平成30年度に指定を受けたSSH第Ⅰ期の研究開発期間が今年度で終了することを受け、第Ⅱ期の申請を行いました。本校が応募した基礎枠には、全国から80校の申請がありましたが、文部科学省の審査を経て申請が採択されたのは55校でした。
 第Ⅰ期においては、大学、博物館及び企業等、地域の方々をはじめとして多くの皆様に御協力いただいたおかげで、SSHの様々な事業に取り組むことができました。そうした取組の成果が認められ、このたび指定を受けることができたと思っております。これまで多大な御支援をいただきましたことに、厚く御礼申し上げます。
 今後も、文理の枠を越えて生徒一人ひとりの課題解決力の向上をめざした教育活動を展開し、関門地域から世界へと羽ばたく人材の育成をめざします。引き続き、本校のSSH事業に御理解と御協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

夏休みディスカバリープロジェクト発表会

 9月21日(水)に、探究科1年次生が夏休みディスカバリープロジェクト発表会を行いました。
 探究科1年次生は、夏休み中に近隣の様々な施設を訪問し、講義や体験実習など、様々な活動をしました。そうした活動を通して発見した課題について、各班で自分たちなりに解決方法を考え、ポスターにまとめて発表しました。
 発表会は、緊張感のある中にも和気あいあいと楽しい雰囲気で進みました。一学期におこなった西高海峡ディスカバリー発表会と比べて、ポスターの内容や発表の仕方に工夫が凝らされていて、互いに成長を感じることができました。また、積極的に質問をすることによって、発表内容をさらに深めることができました。短い準備期間でしたが、各班が協力して取り組んだことにより、達成感の感じられる、充実した発表会になりました。
 このたびの発表会を通して、発表の仕方やポスターのまとめ方について学んだことを、今後の活動に活かしてもらいたいと思います。探究科1年次生のさらなる成長を期待しています!

ファイル 248-1.jpg
ファイル 248-2.jpg

夏休みディスカバリープロジェクト(探究科1年次生)

 8月3日(水)・4日(木)に、探究科1年次生が「夏休みディスカバリープロジェクト」の一環として、以下の4つのコースに分かれ、近隣の様々な施設を訪問しました。
Aコース:水産大学校、土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム
Bコース:UBE株式会社、美祢市立秋吉台科学博物館
Cコース:北九州市立いのちのたび博物館、
北九州産業学術推進機構(北九州市立大学ひびきのキャンパス)
    Dコース:下関市立考古博物館、豊田ホタルの里ミュージアム
    生徒は、講義や施設見学、体験学習などを通して、社会や自然の事物・現象から数多くの課題を発見することができました。多くの方々に御協力いただき、本当にありがとうございました。
    今後、このたびの訪問で学んだことを振り返りながら、発見した課題の解決策をグループで考え、ポスターにまとめます。二学期には、それぞれのクラスでポスター発表会を開催しますので、しっかり準備しましょう。

ファイル 245-1.jpg
ファイル 245-2.jpg
ファイル 245-3.jpg

西高海峡ディスカバリー

 4月13日(水)に、探究科1年次生を対象とした、西高海峡ディスカバリーを行いました。
午前中は、本校旭陵館にて講話や講義を聞き、探究活動とはどういうものか、探究的な視点とはどういうものか、といったことを学びました。
午後は、唐戸地区に移動して、「唐戸地区ディスカバリー」と「海響館ディスカバリー」を行いました。新しい視点で物事を見て、いろいろな発見ができ、充実した一日となりました。
今後、各グループで興味を持った点などについてまとめ、発表会を行う予定です。

 〇下関市教育委員会の藤本有紀様に講義をしていただきました。文化財を活用した様々な取組に、生徒は興味津々でした。
ファイル 238-1.jpg
 〇下関観光ガイドの会の方々が、講師を務めてくださいました。分かりやすい説明に、生徒も熱心にメモをとっています。
ファイル 238-2.jpg
 〇海響館ディスカバリーでは、職員の下村菜月さんのお話をもとに、展示の工夫などにも注目することができました。
ファイル 238-3.jpg

令和3年度卒業証書授与式

 令和4年3月1日(火)午前10時から令和3年度卒業証書授与式が挙行されました。新型コロナウイルス感染症対策としてマスク着用、換気の徹底、時間短縮など行いました。
 卒業生・普通科155名、探究科63名(人文社会科学科15名、自然科学科48名)、定時制3名の計221名が学び舎を巣立っていきました。

 221名の卒業生
ファイル 239-1.jpg
 校長式辞
ファイル 239-2.jpg
 卒業生代表答辞
ファイル 239-3.jpg

ページ移動