記事一覧

第9回やまぐち高校生県議会に参加しました。

 11月13日(月)にやまぐち高校生県議会が山口県庁で行われ、本校生徒2名が参加しました。高校生議員からの質問では、本校生徒が下関・長門地区の代表として、「教員不足の解消について」質問し、教育長から答弁をいただけました。村岡県知事、各部長が出席され、とても緊張する場面でしたが、とても元気な西高生らしい質問をすることができました。
ファイル 275-1.jpg
ファイル 275-2.jpg

リレー探究(普通科2年次)

 11月から、普通科2年次生は、総合的な探究の時間で課題研究に取り組みます。その一環として、「北海道の歴史と現在(いま)」をテーマに、リレー探究を行いました。
 リレー探究は、複数の教科・科目が、共通のテーマで異なる切り口による授業を展開するものです。多様な視点から課題を発見・設定する力を育成することを目的としています。
 また、普通科2年次生は12月に校外研修で北海道に行く予定です。その事前学習も兼ねて北海道に関するテーマを設定しました。
 第一走の日本史では、開拓史を一つの例とした、山口県からの移民の歴史について学び、その背景等について考えました。第二走の化学では、20世紀初頭から北海道において盛んである麦酒産業に、化学の知見がどのように生かされているかを学びました。第三走の家庭科では、北海道の住居の特徴について学ぶことを通して、移住した人たちが作り上げてきた北海道の暮らしについて考えました。第四走の英語では、札幌農学校におけるクラーク博士のスピーチから、博士が学生たちに伝えようとした思いを読み取りました。
 熱心にメモをとり、考えを深める様子が見られました。今回の学びをもとに、これから研究班ごとにしっかりと話し合い、研究テーマを決定してもらいたいと思います。
ファイル 274-1.jpg
ファイル 274-2.jpg

科学の甲子園(山口県大会)参加

 11月5日(日)、山口県・山口県教育委員会主催の「科学の甲子園」山口県大会が開催されました。今大会には、県内の高等学校等12校25チーム(1チーム6名)が参加、本校からは3チームが参加し、県大会1位のチームに与えられる全国大会の出場権獲得をめざして、しのぎを削りました。
 当日は、筆記競技、実験競技及び総合競技が行われ、各チームともメンバーで知恵を出し合いながら競技に臨みました。筆記競技では理科・数学・情報に関する知識を問う問題、実験競技では化学に関する実験に挑みました。また、総合競技は「レスキュー!対岸に物資を届けよ」というテーマで行われ、規定の製作材料を使って、物資に見立てた発射物9個と発射物を発射するための装置1台を製作しました。製作後には、各チームとも創意工夫を凝らした装置を用いて、災害によって橋が流された川の対岸に物資を届けるという想定の下、物資(発射物)をいかに正確に着地させることができるかを競い合いました。
 惜しくも入賞は逃しましたが、各チームとも互いに協力しながら、日頃培った力を精一杯出し切ることができました。
ファイル 273-1.jpg
ファイル 273-2.jpg
ファイル 273-3.jpg

立命館アジア太平洋大学訪問

 11月1日(水)、探究科2年次生が大分県別府市にある立命館アジア太平洋大学(APU)を訪問し、様々な国から来ている国際学生の方々と交流しました。
 APUは、全学生に占める国際学生の割合が約50%(世界106ヵ国・地域から約2,800人が在籍)で、常に世界を感じながら学ぶことができる環境にあります。大学教員も2人に1人が外国籍で、キャンパスの公用語は英語と日本語だそうです。
 このたびは、本校探究科2年次生がそうした英語漬けの環境に飛び込み、キャンパスを散策している国際学生の方に勇気を出して声をかけ、英語でインタビューを行ったり、国際学生の方と一緒に英語でポスターを作成して発表したりしました。
 生徒たちは、日ごろの授業で習得した英語の技能を実践的に活用する経験を通して、グローバル人材に求められる資質・能力を高めることができました。
ファイル 272-1.jpg
ファイル 272-2.jpg
ファイル 272-3.jpg

九州大学訪問

 10月20日(金)、探究科1年次生57名が九州大学伊都キャンパスを訪問しました。午前中は、教育学部の木下寛子准教授による環境心理学に関する模擬講義を受講しました。午後は、工学部の津守不二夫教授による生体模倣工学等に関する模擬講義を受講した後、引き続き工学部の実験施設である風洞の見学や、津守研究室の大学生等との交流を行いました。
 生徒たちは、大学の先生から最先端の研究について教わったり、大学の高度な施設に触れたりする体験を通して、大学で学ぶことへの意欲を高めることができました。
ファイル 271-1.jpg
ファイル 271-2.jpg
ファイル 271-3.jpg