【1】来校の場合 |
1. |
申請書を事務室窓口で受け取るか、このホームページからA4用紙でプリントアウトし、必要事項を記入してください。
※代理人が申請される場合は委任状も必要となります。 |
|
ダウンロードする場合は、下記をクリックしてください。 |
|
申請書(卒業生用) (PDF 88KB)
申請書(転退学者用)(PDF 82KB)
委任状 (PDF 71KB) |
2. |
手数料を用意してください。手数料は証明書1通につき700円です。 |
3. |
事務室にお越しください。なお、窓口で来校者の本人確認をさせていただきます。 |
|
本人が来校 … 申請者本人が来校の場合(持ってきていただくもの)
◎本人確認書類
(保険証、運転免許証、学生証、パスポート等) |
|
保護者が来校 … 保護者が来校の場合(持ってきていただくもの)
◎保護者本人確認書類、及び証明対象者との続柄を証明する書類
(保険証、運転免許証、パスポート、住民票等、及び母子手帳等) |
|
代理人が来校 … 代理人が来校の場合(持ってきていただくもの)
◎委任状(委任者の自署によるもの)
◎委任者の本人確認書類(保険証、運転免許証、学生証、パスポート等)の写し
を2種類
◎代理人の本人確認書類(保険証、運転免許証、パスポート等)
※保護者等の場合は、続柄を確認できれば(母子手帳など)委任状は必要ありません。
※予備校職員の方の場合は本校にお問い合わせください。
※調査書の場合は、来校時に調査書カードにも記入していただきます。
受験する大学・学部・学科・方式等が正確に記入できるようにして来校
してください。 |
<受付時間> |
|
平日のみ(8:30〜16:30 ※12:00〜12:45はなるべくご遠慮ください)
※土曜・日曜・祝日(以下の期間を含む)は受付けていません。
( 8月13日 〜 8月15日 、12月29日 〜 1月 3日 )
発行には時間のかかるものもあります。あらかじめ電話で確認してください。 |
|
|
【2】郵送の場合 |
1. |
このホームページからA4用紙でプリントアウトし、必要事項を記入してください。
※代理人が申請される場合は委任状も必要となります。 |
|
ダウンロードする場合は、下記をクリックしてください。
申請書(卒業生用)(PDF 108KB)
申請書(転退学者用)(PDF 94KB)
委任状(PDF 78KB)
※プリントができない方は、諸証明交付申請書の内容を便せん等に書いてもかまいません。
|
2. |
郵送の場合(送っていただくもの) *調査書は除く
◎必要事項を記入した証明願
◎本人確認書類(保険証、運転免許証、学生証、パスポート等)の写しを2種類
◎1通につき700円分の山口県収入証紙(郵便小為替や現金書留でも可)
◎切手を貼った返信用封筒
返信用封筒(長3 … 横12×縦23.5以上の大きさ、切手を貼ったもの)を用意してください。
請求される通数が多い時は返信用の切手を多めに同封してください。余った切手はお返しします。
〜1通の重量目安 (返信用封筒は含まない)〜
卒業証明書・在学期間証明書 … 4.5g 成績証明書等その他 … 8g |
3. |
1〜2を本校事務室宛に送ってください。内容を確認後、作成して返送します。
郵送による発行は時間がかかりますので余裕を持って申し込んでください。 |
その他 |
・ |
改姓・改名をされた場合、証明書に記載される氏名は旧氏名となりますのでご了承ください。 |
・ |
成績証明書、調査書の発行について |
|
成績証明書は、平成8年3月31日までに卒業等をされた方は卒業後20年、また、それ以降に卒業等をされた方は卒業後5年を経過した場合は発行ができません。これは、証明に必要な書類の保存年限の関係です。
調査書は、卒業後5年を経過した場合にはほとんどが空欄のままとなりますので、卒業後5年を経過した場合は原則として発行いたしません。
なお、上記の理由により発行できない旨の文書(無料)は作成できますので、必要であれば申し込んでください。また、類似の証明として、単位修得証明書の発行は可能です。(ただし、卒業後20年まで)あらかじめ提出先等に必要とする書類についてご確認の上、申請してください。 |
・ |
発行手数料の領収書について
|
|
本来手数料は、山口県収入証紙にて納入されるべきものですので、領収書の発行はできません。どうしても領収書が必要な場合は、ご自身で山口県収入証紙を購入して、その購入元から領収書をもらってください。なお、購入の際は、他の都道府県収入証紙や、収入印紙と間違わないようにご注意ください。山口県収入証紙は、山口県内の県税事務所や警察署、または市町役場等で購入できます。 |